日本の心、演歌。「演歌をちょっと吹奏楽でやりたいんだけど、なかなか楽譜がなくて」という多くの方のお悩みにお応えするべく、ウィンズスコアが立ち上がりました! 演歌の有名曲を中心に、なんと堂々15作品を一挙ラインナップ!一流アレンジャー陣による、吹きやすく、クオリティの高い吹奏楽譜シリーズ。ウィンズスコアが提唱する、吹奏楽の新しいスタンダードです!
カラオケでも世代を問わず人気の、演歌の大定番。オリジナルは石川さゆりが1986年に発表。ドラマチックな原曲のイメージをそのままに吹奏楽アレンジ。少人数対応
ご存じ石川さゆり1977年のヒット曲。今はなき青函連絡船が歌詞に登場するところも時代を感じさせますが、いつまでも錆びることのない名曲です。少人数対応
北島三郎といえば『まつり』、『まつり』といえば北島三郎。重厚感たっぷりで格好いい吹奏楽版『まつり』をお楽しみください!
レコードは最終的に300万枚を売り上げたと言われています。出だしのメロディーを、1番はTrumpet Solo.、2番はTrombone Solo.、3番はBaritone Sax. Solo.が担当します。
冒頭の印象的なトランペットは、原曲は高い音域を演奏しますが、この吹奏楽版は一般に吹きやすい音域で演奏するようになっています。勇ましく格好いい曲です。少人数対応
演歌界若手の旗手、氷川きよしの代表曲。2002年にリリースされ、大ヒット。年末にはNHK紅白歌合戦で披露されました。さらに2008年の第59回紅白歌合戦では大トリで歌われています。少人数対応
1982年にリリースされ、大ヒット。その年の暮れには第24回日本レコード大賞を受賞しました。あか抜けた曲調で、演歌にあまりなじみのない方にも受けのいい曲です。原曲の持ち味を生かし、明るく演奏効果の高いアレンジになっています。
1976年に第18回日本レコード大賞を受賞した、都はるみの代表曲。ソロが多く登場します。4拍子の曲ですが、1拍を3つに分けた3連符がリズムやメロディーの中心になります。少人数対応
「ヒュルリ ヒュルリララ…」印象的なサビの歌詞とメロディー。森昌子の群を抜く歌唱力を生かした名曲。ドラマチックで演奏効果の高いアレンジです。少人数対応
吉幾三が1988年に発表した曲で、あまり演歌になじみのない人にもよく知られている曲です。男のダンディズムをひしひしと感じさせる、いい歌です。原曲の雰囲気に忠実に、ダンディな吹奏楽アレンジに仕上がりました!少人数対応
1986年にリリースされ、翌年のオリコンチャートで年間3位に輝いた、吉幾三最大のヒット曲。年の暮れを歌っているので、年末のコンサートにうってつけ。たっぷりと吹き込めるメロディーです。少人数対応
演奏が始まってすぐに、演歌の世界へどっぷりと引き込まれてしまう素晴らしいサウンドのアレンジで、大御所の定番曲を贅沢に!数あるサブちゃんの代表曲の中でも、特に有名な3曲がメドレーになって登場!
舟歌(八代亜紀 1979年)、越冬つばめ(森昌子 1983年)、夜桜お七(坂本冬美 1994年)の豪華3曲メドレー!原曲に忠実なアレンジで、最後はよく盛り上がり、格好よく締めます。コンサートで「受ける」要素がいっぱい盛り込まれた充実のメドレー!
兄弟船(鳥羽一郎 1982年)、孫(大泉逸郎 1999年)、さざんかの宿(大川栄策 1982年)、命くれない(瀬川瑛子 1986年)、なみだの操(殿さまキングス 1973年)。これぞ演歌!という選曲で、メガヒット曲を網羅したスペシャル・メドレー。譜面の繰り返しは省略可能ですので、繰り返しをカットしてコンパクトに楽しむこともできます。